第6回フルコンタクト空手王決定戦
第6回フルコンタクト空手王決定戦|極真会館 浜井派 石川県本部 伏見台道場
第6回フルコンタクト空手王決定戦
2021/10/05:大会結果
2021年10月3日(日)
第6回フルコンタクト空手王決定戦
松任総合運動公園 啓武館
____________
初心 小学2年(男女混合)
優勝︰浜屋 陸
初級 小学2年(男女混合)
準優勝︰澤田 大和
【技術組手】小学1年(男女混合)
準優勝︰高野 桂輔
初級 小学2年(男女混合)
3位︰坪内 慶真
____________
伏見台道場からは5名が参加しました。入賞は4名と素晴らしい結果を出してくれました。おめでとう!
それぞれの振り返りは下記。
(樹真/初心小学1年)
ラスト1秒でまさかの上段回し蹴りをもらってしまい判定負け。
それまでは攻撃を止めずに善戦し相手は防戦一方。圧力を掛けられても身体を入れ替えながら攻撃できていて稽古で教えていることがしっかりと身についていました。デビュー戦の初戦も勝利し、本番に強い樹真。組手を初めた頃は泣いていましたが、心も身体も強くなってきています。挑戦を続けて勝利を目指そう!
(桂輔/技術組手小学1年、初心小学1年)
技術組手では初戦のエンジンの掛かり方がイマイチ。でも後半に掛けて動きがよくなり技術組手とは思えない後ろ回しなどのコンビネーションも出すことができ決勝進出。
決勝では前回負けた平和町道場の瑠璃子との対戦。絶対にリベンジしたい!
序盤はほぼ互角の両者でしたが、瑠璃子の動きが止まらず、身体を入れ替えての攻撃がとても上手でした。桂輔もくらいついていきますが、蹴りなど大きな動作後の攻撃がワンテンポ遅くなってしまい、結果は準優勝。でも2連続準優勝入賞は素晴らしいです!
そして自由組手は前回チャンピオンでもあり、道場内でも上の学年と組手をして確実にレベルアップしているので完全なる優勝候補の桂輔。
シードで2回戦目からで待機中も緊張していましたが、いざ試合になると事前に技術組手の動きもアップとなりエンジン全開で良い動きでした。対戦相手は桂輔よりも一回りも大きく突きが強い。
そんな中で相手から離れず回り込んで攻撃を止めずに善戦していましたが、結果は判定1-2で負けとなり敗退しました。私としては本当に際どい勝負だったなと思いましたが、やはり学年の中では身体が小さめなので「圧勝」できる形が望ましく、攻撃の回転力・技のスピードを磨く必要があるなと感じました。本人も納得がいかずに悔しがっていましたが、この悔しさが強くするので、次は必ず勝つぞ!
(陸/初心小学2年)
4名のトーナメントでしたが、2試合とも上段回し蹴りの合わせ1本勝ちで素晴らしい見事な優勝でした!
技のつなぎ目がスムーズになってきています。自主練も頑張っている陸。着実にステップアップしています。今後は初心かっら初級とクラスを上げても十分に戦えます。(というより中級・上級でも問題なし)
きになる部分としては攻撃に集中する余りにガードが疎かな部分があるため、上のクラスで戦うことを考えて今のうちにガードの高さを意識すれば更に良くなります!
この勢いにのって、レべっるアップしていこう!
(大和/初級小学2年)
決勝進出も上段前蹴りをもらってしまい、判定負け。準優勝。でも素晴らしい結果です。
スロースターターな大和。初戦は色々なプレッシャーや緊張もあり、動きはイマイチ。でも泣きながら嫌々ながら稽古を頑張ってきた成果として、下がらずに攻撃を止めない「精神力」が備わってきています。
どうしても攻撃がワンパターンで突きから下段となりますが、中段まで蹴り込んだり、蹴りの連打など変化をつけると更に良くなります。
決勝では善戦していたのは大和でしたが、隙をつかれて相手に上段を差し込まれてしまいました。取られたら取り返すことを練習してリベンジしよう!
(慶真/初級小学2年)
初戦、2回戦と順当に得意の突きを残した状態からの上段回し蹴りなどで技ありをとり準決勝に勝ち進んだ慶真。
攻撃力・ダメージ・手数は相手より善戦していましたが、中盤に上段を蹴られてしまいました。取り返そうと必死に技を繰り出しますが、そちらに頭が行ってしまい攻撃が荒く精度が落ち、そのまま取り返すことができずに判定負け。結果、3位となりました。でも素晴らしい結果です。
慶真はもう初級じゃなくても更に上のクラスを狙っていけます。ただそこにもう1つ強みを持たせるとしたら「冷静さ」です。稽古に取り組む姿勢もよく自主練も頑張っているので、この「冷静さ」を取り入れて絶対にリベンジしようね!
あと一歩及ばず、悔しい想いをした子も、成長を感じる熱い戦いで、よく頑張りました!お疲れ様!